蟹と世界平和
きっかり三時間。
それ以上眠れません。
睡眠障害ではありません。
多分老化現象です。
不肖侍長岡です。
★★
「蟹と世界平和」
「蟹工船」という小説が
この世に出回ってから
86年の月日が流れたことになる。
戦前の日本。
劣悪な労働環境に置かれながらも
必死で
「食べていくために働き続ける」人々が
赤裸々に描かれている。
当初はその環境や扱いに対し
「無自覚」だった労働者たちはやがて
そうではない「権利意識」に覚醒し
指導者のもとストライキ闘争に踏み切る。
会社側は更なる暴挙に出て
なんと海軍に無線で鎮圧を要請するのだ。
接舷してきた駆逐艦から乗り込んできた水兵に
スト指導者たちは逮捕され
最初のストライキは失敗に終わった。
労働者たちは作戦を練り直し
再度のストライキに踏み切る…。
小林多喜二のいわゆるプロレタリア文学の代表作だ。
本当に本を読まなかったそれがしは
大学時代にようやくこの作品に触れた。
働くを考えるには
本当に素晴らしい作品だと思う。
あの頃は
教師を目指していたこともあって
「俺には関係ねえかな」
なんて思っていたが
今となっては自分の仕事に直結していることがわかる。
ここで何が言いたいのかというと
「無自覚のまま」生きていると
自分は何ものなのか
自分はどこへ向かって進んでいくのか
何が正しくて
何が間違っているのか
なんてことも
頭の中から消えてしまうということである。
人間が人間として扱われるようになって
まだ日が浅いことを
我々は知る必要がある。
一部の富裕層・権力層人間の考え方が
「Justice」となり
それ以外の人間は「人間として」扱われなかった時代は
そう遠い時代の話ではない。
この蟹工船の話も然り
先の大戦の話も然り
たった100年未満昔の話だ。
人間は進化し続けるものではあるが
まだまだ未熟であることは
世界の情勢を見渡せば誰もが理解できる事実である。
人を殺める兵器を進化させ
この星が何度壊滅させられるほどの数を保有し
「脅しあうこと」ことで平和が保たれると信じている。
大の大人がだ。
それもその大人たちが選んだリーダーたちがだ。
そのリーダーたちは
蟹工船で描かれている会社側の人間と同じで
自分たち以外の人間を人間としては見ていないのかもしれない。
そして
自分たちのJusticeと利権を守るためであれば
どんなことでもする。
「その他大勢」の「権利意識」を
希薄にしていく為の様々なからくりに
莫大な予算が投入されているという噂もある。
今この現代においてもだ。
今の日本は決して平和であるとは思えない。
確かに戦時下にあるわけではないが
生きづらい閉塞感が漂い
戦争でも震災でもないのに
何万人の人々が自ら命を絶ち
何万人の人々が死亡退院している。
それを知らせない
それを広げない為の力もこの国には存在する。
人間社会において
もっとも愚かな行為は戦争である。
しかしながら
この星の人類の進化レベルは
この戦争という行為を正当化しているレベルだ。
獣から人間に進化する際に
脳の進化とともに人間たちだけが与えられたものが
倫理であり
「愛情」である。
すべての営みの中に誰かが存在する。
その誰かの後ろにまた誰かの営みが存在する。
それぞれがそれぞれを意識し尊重し合うことを
習慣化できなければ
人間は次のレベルにはビルドアップできないであろう。
そう。
戦争は突然起こるのではない。
国家間の間で壮大にして起こるものでもない。
我々の生活の営みの中から
すこしずつ派生し始めているものだと思うのだ。
社会に起きている様々な問題と言われるもの。
その問題も
ある人が見れば問題だし
ある人が見れば問題でもなかったりする。
その白黒はっきりさせているのは
一部の人間たち。
発信力の強いものたちだけで左右されている。
そろそろ気がつく必要がある。
人間はもうそのレベルではないということを。
人間は慈しみ合い支え合い
なにか特別な信仰がなくとも救われる
他社との関係を持ち得ることを。
この星に
この時代に生まれ生き営む一人として
「無自覚」に生きてはならないことを。
それがしはカニが好きだ。
エビよりカニが好きだ。
好きが高じて
カニの殻を剥くのが異常に早い。
カニは好きだけど
剥くのが面倒くさくて…。
そんな方々とそれがしは一緒にカニを食べたい。
見事にそのストレスを解消しながら
カニ本来の甘さを堪能できる経験を
自信を持って提供する自信があるし
一人で食べるのではなく
必ず誰かと食べたいのだ。
先の足を食べ終わる前に
次の足を差し出すとき。
幸せそうな人の顔を見るのが
好きだからだ。
そのカニを売る小売店のその人を思い浮かべ
そのカニを卸した卸業者の顔を思い浮かべ
そのカニを獲った蟹漁船の船長の顔を思い浮かべ
そのカニが住む海に思いを馳せる。
そんなことを考えて
カニを食べる馬鹿野郎は
それがしぐらいしかいないかもしれないが
ただカニを食べる際にも
「無自覚」に生きていたくないのは
心から
この星の平和を祈り
実現したいという妄想に近い理想を
諦めたくないからである。
カニを食する度に
小林多喜二の文章が脳内に浮かぶのは
それがしが変人である証拠なのかもしれない。
しかしだ。
その変人が世界を進化させてきたことは
歴史が物語っている。
残念ながら
それがしにはその力も能力もないのだが
その歴史にしがみつきたい想いを抱くのは
「人間」に許された自由だ。
何が書きたかったんだそれがしは・・・。
サムガクの様子が
NHKの番組で特集されました。
次回放送は4月20日・27日です。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-03/16.html
映画「サムライフ」も順次全国へ広がっています!
本日4月18日より岐阜・愛知豊橋がスタート!
5月16日静岡初日には舞台挨拶に伺います。
http://www.bitters.co.jp/samulife/
長岡の書籍は
下記のサイトでご購入可能です。
http://www.hid2001.com/shop/
宜しくお願いいたします。
「入学しなくてもサムガクの仲間になれます!!」
サムガクには全国に160名を超える
支援会員さんがいます。
会員さんの会費=寄付によって
運営されてい「寄附立学園」でもあります。
「入学は無理だけど…。サムガクに関わりたいなあ」
なんて
熱い方がいらっしゃいましたら
是非
下記から瞬時に会員になって頂けます!!
是非
お仲間をお誘いあわせの上(笑)
一緒に「サムライフ」しませんか?
会員以外でも
サムガクを支えるスキームがあります。
下記をご参照のうえ
是非是非ご協力・ご支援の程
宜しくお願いいたします。
★★
インターネット上で
申し込みが簡単にできます。
つまり全国各地
いや
世界各国からサムガクへの入会が可能!!
海外からの入会。
なんだかワクワクしますね。
もちろん
サムガクは認定NPOですので
会費は寄附扱いとなります。
領収書を発行しますので
ご自身の税制優遇にご利用下さい。
もともと納めなくてはならない
税金の使い道を
自ら選べるシステムです!
サムガクを通して
社会貢献活動へのご参加
お待ちしております!!
会員申し込みは↓こちらから
http://www.samugaku.com/support/membership.html
★★ファンドレイズのお願い★★
①Book to the futher ~ホントノミライ~
http://booktothefuture.jp/index.html
ご自宅に眠っている
書籍をご寄付ください。
二つの未来が生まれます。
②Gooddo~グッドゥ~
http://gooddo.jp/gd/group/samugaku/
一日ワンクリックで
サムガクを応援できます!!
お友達に拡散してください!!
③サムガク「俺たちのオイダレ」
生徒とともに作ったにんにくと
上田産の醤油でつくった
美味しい「にんにくダレ」です。
ご購入していただくと
サムガクの支援につながります。
一度お試し下さい。
※「美味だれ」は上田市のB級グルメです。
ご注文は
info@samugaku.comまで。
詳しいお問い合わせは
0268-38-0063
samurai@samugaku.com
変人の独り言。
何が本当で
何が嘘なのか。
そんなもんは
その人間が存在しなければ
全て無いに等しい。
不肖侍長岡です。
★★
二週間ぶりに
バーチーの病院に勤務のため
新幹線で上京中です。
かがやきは
上田に止まらないので
はくたかにのるんですが…。
通勤新幹線だった
同じ時間帯の新幹線が
やたらと止まるようになってしまって。
(今までは上田⇒大宮⇒上野でした)
その時間の新幹線では
出勤時間に5分合わないことが
判明しました。
間に合わせるとなると
一時間うちを出るのが早くなりそうです。
ドラえもん。
開発されないんですかね。
21世紀ですよ。21世紀。
話は変わりますが。
今週
新人職員が突然入院したために
急遽現場に入ることになりました。
が
まあで役に立ちませんでしたね。
ブランクはそう簡単に埋まるもんではないなと。
あまりにも
離れすぎてしまった。
後継者を
育てよう育てようで
任せきりにしすぎてしまった。
生徒たちにとって
それがしは
「ただの人」になっていることに
気が付いてはいながら
どこかで否定している自分がいましたが
今回の件で
「あーあ。ただの人でなくただのおっさんだわ」
と自覚し
深く反省する4日間でした。
必要とされないってことは
やっぱりダメージがありますね。
言う事易し。ですわ。
創業時から
それがしが生徒を担当するってことはなく
学級担任制を慣例としてきました。
まあ
全員それがしが担当しているつもりではいますが
実質は現場担当者が
何人かの生徒を受け持つ形です。
基本経験のないスタッフを雇用しますので
本当に手探りで支援が始まります。
それがしはそれが一番の
サムガクスタイルだって思っています。
知識や経験は必要かもしれませんし
あって越したことはないんですが
新しい何かは生まれない気がするんですね。
それがしが
教員時代にめっさ経験したことです。
「枠を越えられない」
知識だけではなんの役にも立たないし
情熱や経験だけでも役に立たない。
人様の人生に関わって
何らかの好転きっかけになるためには
そのことを知っている人間でないとダメだって思うんです。
うちのスタッフは
何もないところから急に
「はい。これやってね。なんとかなるわ。」
なんてそれがしに言われます。
「は、はい。」なんて言いますけどね。
内心「マジかよっ!」の連続だと思います。
でも
それから逃げる人間はいません。
とにかく喰らいついていきます。
不器用で
雑で
言葉足らずなんですけどね。
でも
「人として向き合うことを恐れない」って言うんですかね。
こうしなければならない。
こうあるべきである
こうあるべき根拠はこうで
こうすることによってこのような成果が生まれる。
なんてこと考えてたら
目の前の人の心はどっかに行ってしまうんです。
どんな経歴を持っていようと
どんな傷を持っていようと
どんな特性を持っていようと
どんな家庭環境であったとしても
ひとりの「生きている」人であることに
かわりないんですからね。
専門的な見地を持って
対応することも時に必要かもしれません。
それは
役割としてこの社会にもうすでに存在する。
教師だったり
医師だったり
それがしたちは違います。
専門家ではありません。ある意味。
よくわかりませんが
人様の幸せになる姿が好きで
そういう仕事をしていきたいなあなんて
思っているただの集団に過ぎません。
だから偏りたくない。
自分の持っているスキルを
十二分に発揮することは
法人益につながりますし
ある意味生徒たちや保護者の皆様に
貢献できることは確かです。
でもそこまでです。
それ以上はいきません。
それ以上は生まれません。
はっきり言ってつまらないのです。
そういうの。
生徒たちの成長を見るのが
本当に好きです。
なんてったって
ニコリもしなかった奴が
ガハハって笑うようになる。
斜めな発言しかしなかった奴が
だれかの幸せを願ったりする。
その瞬間。
ビビってくるんです。
どう説明していいかわかりませんがね。
血が沸騰するっていうか。瞬間湯沸かし器的にです。
それが快感です。
それがしのカスッカスの脳が
「YES!!!」
っていう瞬間なんです。
それは間違いなく
「想定外」から生まれる知的興奮なんですよ。
人間のノルアドレナリン神経群は
自らの命を守るために
様々な制御作用を働きます。
だからこそ
命って続いているんですけどね。
それが時に
どうにも打開できないことをもそのままにしようとする。
かなりのジレンマを孕むんですけど
そういうことが目の前で起こるんです。この現場は。
その「アンパイモード200%」をぶち破るには
知識や経験だけでは役に立たない。
新しいシンパシーと
新しいパッションと
新しいインスピレーションが必要不可欠だと。
「NEW SPI」ってことです。
略すの好きですから。はい。
そのためには
仕事は当然与えられたことをきっちりこなす。
こんなもんは議論の余地もありません。
与えられた仕事に文句言っているようでは
人様の役になって立てませんからね。
それ以外に+1。更に+1。
それを手に入れる為に
仕事以外に自分を磨いていく
「何か」
が必要だと思うんです。
ある意味。
うちのグループって
あらゆることが経験できる
そういう現場を用意されているし
そういうスタッフが育つように
用意してきたつもりです。
普通になってしまうと
そりゃそりゃ不満も出てくるんですけどね。
めちゃくちゃですから。(笑)
でも
お金払っても手にできない
「メンタルビルドアップジム」が
常設されている職場って
そうそうないと思うんですけどね。
それに気が付くか
気が付くことなく離れていくか。
生徒も保護者もスタッフも皆同じです。
まあ
あくまでそれがしの主観ですから。
それが正しいのか
それが悪なのか。わかりませんが。
でも
それを目の当たりにする人がいなければ
全て無いに等しいと思っています。
それがしの存在も
サムガクの存在も
それを見る人がいなければ
それを必要とする人がいなければ
全て無いに等しい。
だから驕ることなく
ただ
自分の信じたことをコツコツとやるだけです。
「ナガオカは何がやりたいのかわからない」
最近こんな言葉をよく耳にします。
ん?最近じゃないな。
昔からでした。
そう見られなくなったら
それがしは終わりです。
何の価値もなくなります。
だからやりますよ。そういうこと。
ね。
サムガクの様子が
NHKの番組で特集されました。
次回放送は4月20日・27日です。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-03/16.html
映画「サムライフ」も順次全国へ広がっています!
4月11日から 沖縄・富山で公開開始!!
沖縄では舞台挨拶に登壇させていただきます!!!
http://www.bitters.co.jp/samulife/
長岡の書籍は
下記のサイトでご購入可能です。
http://www.hid2001.com/shop/
宜しくお願いいたします。
「入学しなくてもサムガクの仲間になれます!!」
サムガクには全国に160名を超える
支援会員さんがいます。
会員さんの会費=寄付によって
運営されてい「寄附立学園」でもあります。
「入学は無理だけど…。サムガクに関わりたいなあ」
なんて
熱い方がいらっしゃいましたら
是非
下記から瞬時に会員になって頂けます!!
是非
お仲間をお誘いあわせの上(笑)
一緒に「サムライフ」しませんか?
会員以外でも
サムガクを支えるスキームがあります。
下記をご参照のうえ
是非是非ご協力・ご支援の程
宜しくお願いいたします。
★★
インターネット上で
申し込みが簡単にできます。
つまり全国各地
いや
世界各国からサムガクへの入会が可能!!
海外からの入会。
なんだかワクワクしますね。
もちろん
サムガクは認定NPOですので
会費は寄附扱いとなります。
領収書を発行しますので
ご自身の税制優遇にご利用下さい。
もともと納めなくてはならない
税金の使い道を
自ら選べるシステムです!
サムガクを通して
社会貢献活動へのご参加
お待ちしております!!
会員申し込みは↓こちらから
http://www.samugaku.com/support/membership.html
★★ファンドレイズのお願い★★
①Book to the futher ~ホントノミライ~
http://booktothefuture.jp/index.html
ご自宅に眠っている
書籍をご寄付ください。
二つの未来が生まれます。
②Gooddo~グッドゥ~
http://gooddo.jp/gd/group/samugaku/
一日ワンクリックで
サムガクを応援できます!!
お友達に拡散してください!!
③サムガク「俺たちのオイダレ」
生徒とともに作ったにんにくと
上田産の醤油でつくった
美味しい「にんにくダレ」です。
ご購入していただくと
サムガクの支援につながります。
一度お試し下さい。
※「美味だれ」は上田市のB級グルメです。
ご注文は
info@samugaku.comまで。
詳しいお問い合わせは
0268-38-0063
samurai@samugaku.com